宅建 宅建テキスト 宅建教材

「出る順宅建士 合格テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!

本ページには広告が含まれています

悩む人
宅建を出る順シリーズのテキストで勉強しようと思っている。有名なシリーズだし信頼できそう。でも実際使った人の感想を聞いておきたい。

本記事は上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・「出る順宅建士 合格テキスト」のメリットとデメリット
・「出る順宅建士 合格テキスト」と他のテキストとの比較
・「出る順宅建士 合格テキスト」の口コミや評判

LEC「出る順」は歴史が長いシリーズで、3冊構成と、宅建テキストの中でもボリュームがトップクラス。

本書をしっかり消化すれば安心して本試験に臨むことができるでしょう。

本記事では、宅建合格済みの筆者が実際に読んだ上で、「出る順宅建士 合格テキスト」のレビューをしていきます。

「出る順宅建士 合格テキスト」とは?

「出る順宅建士 合格テキスト」の特徴

・今年で35年目の定番ロングセラー
・あらゆる難問や法改正に負けない実力を養成
・3巻構成の圧倒的な情報力
・出る順宅建士シリーズとリンク

「出る順宅建士 合格テキスト」は大手予備校LECが出しており、35年目に入るほど長年多くの受験生に利用されてきた定番のテキストです。

たいていの宅建テキストは1冊ですが、本書は3巻構成で、圧倒的なボリュームとなってます。

本書をしっかり消化すれば、安心して本試験に臨めるでしょう。

「出る順宅建士 合格テキスト」の口コミ・評判

「出る順宅建士 合格テキスト」の口コミ・評判をまとめてみました。

口コミを見ると、権利関係の出来が良いと評判でした。

情報量の多さから中級者向け?という声もあります。

本シリーズは3分冊構成なので、特に重点的に仕上げたい分野だけ「出る順」を使ってみるというのも良さそうです。

「出る順宅建士 合格テキスト」のメリット

本章では、「出る順宅建士 合格テキスト」のメリットについて紹介していきます。

ボリュームがトップクラス

本書は3冊構成ということで、3冊合わせると総ページ数は1,300ページ超にもなり、市販のテキストとしてはボリュームがダントツでトップクラスです。

実際に読んでも見ても、1つ1つの論点を紙面を割いて、図解も用いながら丁寧に解説してますので、初学者でも着実に学習を進めることができます。

特にいいなと思ったのは、論点ごとにケーススタディがあり、事例とともにしっかり理解できるという点です。

また、過去問も随所に掲載されていて、すぐに本試験レベルのアウトプットも可能。

アマゾンの口コミを見ても、わかりやすいと評判でした。

情報量が少ないと、勉強をかなりしたのに、理解が不十分となったり、合格点をギリギリ取れなかったりします。

本書をしっかり勉強すれば、着実に合格ラインを超えるだけの実力がつくだろうという安心感が得られるはずです。

「L式暗記法」という項目にて効率的な覚え方や、図表なども豊富にあり、ただ情報量が多いだけでなく、着実に記憶に定着するよう工夫されてます。

重要ポイントがわかりやすい

本書は論点ごとに重要度をA、B、Cでランク付けしており、どこか特に試験に出やすいかがわかりやすくなってます。

「合格ステップ」という項目にて、特に重要なポイントを簡潔にまとめられているのもいいと思いました。

ボリュームが多いと何から勉強していいかわからないとなりがちですが、本書ではそうした心配をする必要がありません。

学習初期はA、Bだけ、基礎が固まって得点できるようになってきたらCも、といったように、学習の進度に応じてメリハリのきいた学習ができるでしょう。

また、普通のテキストでは省略されがちな条文が掲載されているのもおすすめポイントです。

「出る順宅建士」シリーズが充実

「出る順宅建士」シリーズはテキスト以外にも以下の参考書が販売されています。

・出る順宅建士 ウォーク問過去問題集
・出る順宅建士 過去30年良問厳選問題集
・出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555
・出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集

上記の通り、「出る順宅建士」シリーズは過去問や一問一答集などが豊富にあります。

それぞれテキストと連携してるので、問題を解いて、もう一度復習したい場合はテキストを参照しやすく、時間の短縮ができるというのがメリットです。

何か1つのシリーズで統一したいという場合は、参考書が充実してる「出る順宅建士」シリーズが選択肢になるのではないでしょうか。

Kindle版がある

本書はKindle版がある数少ない宅建のテキストです。

宅建のテキストともなると、分厚いのばかりですので、1冊まるまる持ち運ぶのは大変です。

分冊が可能なのも増えてますが、それでもバッグに入れたり、バッグから出してページを開いたりするのは一苦労でしょう。

Kindle版で購入すれば、スマホやタブレットでスキマ時間を使って気軽に学習でき、忙しい人でも勉強時間の捻出がしやすくなります。

「出る順宅建士 合格テキスト」のデメリット

フルカラーではない

本書は2色刷りであり、フルカラーではありません。

この点に関しても、近年、フルカラー対応のテキストが増えている中、2色刷りのままというのは流行からやや遅れている感もあります。

実際、読んでみると全体的に地味な印象を受けます。人によっては味気なく感じるかもしれません。

フルカラーのほうが頭に入りやすいという人にとってはやや欠点です。

とはいえ、逆にフルカラーだと読みにくく、2色刷りのほうが落ち着いてて読みやすいという人もいるので、最終的には好みの問題とも言えます。

コストがかかる

「出る順宅建士 合格テキスト」は3巻に分かれているため、テキスト代だけでコストがかなりかかってしまいます。

なるべくコストを抑えて独学したいという人にとってはデメリットです。

コスト的に厳しいが、それでも本書で勉強したいという場合は、年度落ちを中古で買うことも検討してみましょう。

あるいは、どれか1巻だけ買うというのもアリだと思います(宅建業法だけは着実に満点近く取りたい、民法が苦手なので得意にしたい、といった場合など)。

「出る順宅建士 合格テキスト」と他のテキストとの比較

「出る順宅建士 合格テキスト」と他のテキストとを比較すると以下の通りです。

カラー タイプ 分冊 Kindle版 ページ数
みんなが欲しかった!宅建士の教科書 フルカラー 図解イラスト多め 可能 無し 652
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト フルカラー オーソドックス 可能 無し 706
スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト 2色刷り 図解イラスト多め 可能 無し 828
宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト フルカラー 図解イラスト多め 可能 有り 547
出る順宅建士 合格テキスト 2色刷り オーソドックス 不可 有り 1巻:431
2巻:307
3巻:437
ユーキャンの宅建士 きほんの教科書 フルカラー 図解イラスト多め 可能 無し 744
らくらく宅建塾 2色刷り 講義調 不可 無し 532
パーフェクト宅建士 基本書 2色刷り オーソドックス 不可 無し 659
合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト 2色刷り 講義調 不可 有り 752
どこでも宅建士 とらの巻 2色刷り 図解イラスト多め 不可 有り 533

上記の通り、近年増えているフルカラー対応のテキストでなく2色刷りのままという側面はあります。

分冊には対応してませんが、3巻に分かれており、それぞれのページ数は他のテキストより少ないので、持ち運ぶにしてもそれほど負担にはならないと思います。

また、Kindle版がある数少ないテキストなので、スマホでスキマ時間を使って勉強したいという人にとっては有力な選択肢となるでしょう。

3巻構成ということで、情報量もトップクラスですから、じっくりと、着実に合格を目指す場合に適してます。

「出る順宅建士 合格テキスト」での学習に限界を感じたら

本書は情報量や丁寧な解説に優れ、独学向きの参考書ですが、それでも思ったように学習が進まないという方もいるかと思います。

独学では厳しいなと感じたら通信講座の受講もおすすめです。

通信講座なら質の高い講義を聴けて、合格に必要な知識を最短距離で学べるカリキュラムの下、学習を進めることができます。

2万程度から受講できる格安通信講座も出てきており、「出る順」シリーズで参考書を統一するのとあまり変わらず、コスパにも優れてます。

おすすめの通信講座については下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

「出る順宅建士 合格テキスト」のポイントは以下の通りです。

・トップクラスの情報量
・「出る順」シリーズが充実
・Kindle版もある
・2色刷りの構成
・文字が多めの解説
・3巻なのでコスト高

市販のテキストの中でもボリュームが一番あると言ってもよく、独学でみっちり実力をつけたい場合に特におすすめの1冊。

ただ、フルカラーでなく、文字多めの構成ということで、見づらいなと感じたら他のテキストもチェックしたほうがよいです。

ぜひ本書を使って宅建合格を勝ち取りましょう。

  • この記事を書いた人

エムツー

行政書士事務所の代表・フリーランスのライター・ブロガーとして活動中 | 不動産業界未経験から宅建に一発で合格 | 本ブログでは宅建の勉強法や教材・講座選びなど役立つ情報を提供していきます | 執筆・相互リンク等のご相談はお気軽にお問い合わせください | ⇒執筆者情報

-宅建, 宅建テキスト, 宅建教材