
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・スタケン宅建のメリットやデメリット
・スタケン宅建と他の通信講座との比較
スタケン宅建講座は2万を切る安さで、スマホなどオンライン学習も可能ということで、コスパ的にはかなり優れてます。
しかし、「本講座の受講は本当に効果的で、受かる実力が身に付くのか?」「安かろう悪かろうでは?」など疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、宅建合格済みの筆者がスタケン宅建講座について詳しくレビューしていきます。
スタケン宅建講座と他社との受講料比較
スタケン宅建講座と他社の通信講座とを受講料の面で比較すると以下の通りです。
受講料・提供コース | |
スタディング![]() | 14,960円(宅建士合格コースミニマム) 19,800円(宅建士合格コーススタンダード) 23,430円(宅建士合格コースコンプリート) |
スタケン![]() | 16,280円 |
アガルート![]() | 32,780円(入門総合カリキュラム:テキスト無しコース) 54,780円(入門総合カリキュラム:テキスト有りコース) |
キャリカレ![]() | 49,600円 ⇒36,100円(12/19まで割引中) |
クレアール![]() | 59,800円(完全合格パーフェクトコース) ⇒42,458円(12月割引価格) |
フォーサイト![]() | 47,800円(基礎講座) 59,800円(基礎講座+過去問講座) 64,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座) 69,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座+科目別答練講座+過去問 一問一答演習) |
ユーキャン | 63,680円 |
日建学院 | 110,000 円(重点Webコース) |
LEC![]() | 126,500円(パーフェクト合格フルコース) ⇒101,200円(12月末まで割引) 154,000円(プレミアム合格フルコース) ⇒123,200円(12月末まで割引) |
資格の大原 | 156,800円(宅建士合格コース・入門パック:Web通信) ⇒146,800円(2023/1/31まで割引中) |
TAC | 198,000円(総合本科生SPlus) |
上記の通り、数ある通信講座の中でもスタケンが最安値ラインであることがわかります。
とにかく安いところがいいという人にとってはスタディングと並び候補の1つとなるでしょう。
ただ、最終的な目標はあくまで宅建合格であり、より確実に受かるということを重視するなら、価格だけで判断せず、教材やカリキュラム、合格率などもチェックすることをおすすめします。
特にスタケンの弱点は直前対策講座がないという点で、直前期の仕上げの部分で若干不安が残ります。
直前対策もしっかり行いたいという場合は、他の講座も検討してみましょう。
\業界最安でコスパ最強・公式サイトはこちら/
-
安い宅建通信講座おすすめランキング6選!徹底比較しました!【2023年最新】
続きを見る
スタケン宅建講座には全額返金制度あり
スタケン宅建講座には、一定条件下ではありますが、合格者への全額返金制度もあります。
対象者
対象となる方
<2022年版ご購入の方>
2022年版スタケン宅地建物取引士講座をご購入いただき、2022年宅地建物取引士試験に合格した方※未成年のお客様は対象外となります。
<2023年版プラチナ・プレミアムプランをご購入の方>
2023年版スタケン宅地建物取引士講座をご購入いただき、2023年宅地建物取引士試験に合格した方※未成年のお客様は対象外となります。
申請要件
申請要件
「合格特典」は、以下の条件を全て満たした方対象となります。
<2022年版ご購入の方>
◯2022年版スタケン宅地建物取引士講座をご購入・受講されていること
◯2022年の「宅地建物取引士資格試験」に合格後、2023年3月31日(追加試験の場合は4月30日)までに合格地の都道府県にて資格登録を完了し「宅建士証の交付」を受け、合格特典に申請をしていること(申請方法については当ページ「申請方法」をご確認下さい)
<2023年版プラチナ・プレミアムプランをご購入の方>
◯2023年版スタケン宅地建物取引士講座をご購入・受講されていること
◯2023年の「宅地建物取引士資格試験」に合格後、2024年3月31日(追加試験の場合は4月30日)までに合格地の都道府県にて資格登録を完了し「宅建士証の交付」を受け、合格特典に申請をしていること(申請方法については当ページ「申請方法」をご確認下さい)
◯氏名のイニシャル、アンケート内容、年齢、性別、職業、その他の情報を弊社の販促活動に利用させていただくことに同意いただけること
※詳細な申請条件はスタケン公式にてご確認ください。
いろいろ条件があり全て満たすのは容易ではなさそうですが、全額返金ということで、ある意味コスパは最強とも言えます。
宅建スタケン申込んだ。
一発合格する覚悟で!受かれば返金される。試験まであと14日
— かめおか (@kameoka_career) October 2, 2022
スタケンさん合格者に全額返金あるから合格すればテキスト代も掛からないし、独学の方より投資金額安いと思う🙄
— いち,AZUL (@maaa_1) October 17, 2021
宅建試験、初過去問トライ。
2011年度、30/50。
こっから追い込んで、一発合格して、受講料返金してもらうぞー。
※スタケン出来なかったとこ
→テキスト再読込。
→Webで練習問題やり直し。
※字を書くのが嫌いな自分を肯定して、ノートは作らない。その後、2012年度にトライする。
— メリコミ🍄 (@3Vk2MTYT5QF0szS) July 21, 2021
口コミでもスタケンの全額返金制度が評判となっていました。返金も視野に入れて受講された方が多かったです。
通信講座は取りたいけど、受講料がネックという人はこうした全額返金制度の利用も含めて検討してみてはいかがでしょうか。
\業界最安でコスパ最強・公式サイトはこちら/
-
合格保証・返金制度のある宅建通信講座6選を紹介!
続きを見る
スタケン宅建講座に関する口コミや評判
スタケン宅建講座に関する口コミや評判を調べてみました。
@kenjitanaka2011
先生のスタケンでの講座のおかげで昨年12月1日~27日の勉強期間で宅建試験に合格できました。
もともと民法は少し知っていたのですが、制度目的に立ち返る解説はとてもありがたかったです。
どうしてもお礼を申しあげたく、ツイートしました。— カドミチ (@tairanokadomich) March 20, 2021
宅建の勉強してるのですが、スタケンっていう370円のアプリがすごく良い。一問一答形式で過去問をサクサク溶けて、間違えたところだけ再度やり直すのも容易。これははかどる! pic.twitter.com/21Kgyfct9Z
— きょうへい / 不動産投資家 (@kmflow1) July 12, 2020
宅建の勉強アプリはスタケンがオススメです。
有料だけど安いし、合格した人は結構使ってます。
ちなみに去年合格した時の正答率はこれくらいでした。
※画像は一周した後データ消して二周目をやった分です。 pic.twitter.com/vug1tbIqtn— 元転勤リーマン大家ユキ@マイホーム×転勤×不動産投資=卒サラ (@tenkinsalaryman) July 6, 2021
宅建の勉強は「スタケン」っていうアプリでやってました。問題集にかけた時間はちょうど200時間。このほか、最初に市販のテキストを読んでインプットした時間が2〜3時間×15日くらいなので40時間くらい。 https://t.co/Z6P645Up8V pic.twitter.com/VeQWWIdxXP
— 巨峰くん@税理士会計士マッチングならfixpert (@MINEfudosan) December 28, 2020
口コミを見ると、スタケンの講義や、過去問アプリに関する評判が多かったです。
アプリをスマホに入れて、スキマ時間を使って学習できるという点が評価されている印象を受けました。
また、学習管理機能を使っていた人も多く見受けられます。
スタケン宅建講座の概要
受講料 | 16,280円(+アプリ代 370円) |
カリキュラム | ・動画講座(30時間) ・過去10年分の過去問 ・予想模試(3回分) |
教材 | 「パーフェクト宅建士」を講義で利用(テキスト自体は別売) Web問題集 |
合格率 | 非公表 |
フォロー制度 | 無し |
その他 | 合格者全額返金制度有り |
スタケン宅建講座は、賃貸管理コンサルティングを行っている「オーナーズエージェント株式会社」という会社が運営しており、2017年から開講した比較的新しい講座。
受講料は16,280円という業界最安ラインで、加えてオンライン学習環境に優れている点は大変魅力です。
カリキュラムとしては、インプット講義と過去問演習が中心で、必要最小限の内容に絞られてます。
コスパ良く、スキマ時間を使ってサクッと合格を目指している人には最適なツールと言えるでしょう。
合格者全額返金制度もあり、利用すれば実質無料にもなります。
本講座のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
スタケン宅建講座のメリット
受講料が最安値ライン
スタケン宅建講座は、16,280円(+アプリ代 370円)という安さで受講でき、他の通信講座と比較しても最安値ラインです。
大手予備校だと10万は超えますし、安いと言われる通信講座でも5万以上のところが多かったです。
独学の場合でも、テキストや問題集、模試、まとめ本など一通り集めたり、買い替えたりしたら2万は超えることもよくあります。
あれこれ教材に迷って無駄なコストをかけるよりは、最初からスタケン宅建講座を取ったほうが安くすむはずです。
スキマ時間でスマホ学習
本講座はオンライン学習に力を入れており、講義動画や問題演習、模試、質問など全てをオンライン上で完結できるようになってます。
スマホ・タブレット・パソコンなどマルチデバイスに対応。
そのため、講義を聴く時や問題演習する時に、別途テキストや問題集を取り出して開く必要はありません。
仕事や家事などに忙しい人でも、スマホを片手にスキマ時間を使って学習可能です。
例えば、本を開くのが難しい通勤電車内にて、スマホで気軽に勉強できるでしょう。
勉強時間が足りないという人にとっても、本講座を利用すれば、勉強時間をより多く捻出できるはずです。
\業界最安でコスパ最強・公式サイトはこちら/
講義動画が充実
本講義では30時間ほどのインプット講義動画を視聴できます。
講師は上記の動画にもある通り、長年にわたって受験指導経験、実務経験がある渡邊宏氏が担当。
通信講座としては平均的な時間となっており、安いからといって少ないというわけではなさそうです。
【スタケン広報部】YouTubeにて芸人 宅建コント 番組「スタケンバラエティ」をスタート! https://t.co/es87d3pBz6 pic.twitter.com/D6ePgdu1Bd
— スタケン(オンライン宅建講座) (@stken_takken) December 27, 2019
加えて、「スタケンバラエティ」という芸人さんがコントを通じて権利関係の項目を解説する動画も45本あり、抽象的で難解な権利関係もわかりやすく理解できるよう配慮されてます。
完全初学者でも挫折しにくく、着実にスキルアップしていけるでしょう。、
音声を無料でダウンロード可能
本講座では、講義の音声が無料でダウンロード可能です。
オンライン講座の不安な点として、インターネット環境がないところでは学習できない、通信費がかさんでしまうなどがあるかと思います。
しかし、あらかじめ講義音声をダウンロードして、スマホなどに保存しておけば、ネット環境のない、あるいは、ネットがつながらない場所でも講義を聴くことができます。
また、音声学習なので、家事や運動をしながら耳だけで学習も気軽にできるでしょう。
過去問アプリの質がいい
スタケンの教材には過去問集が含まれており、過去問10年分が収録されてます。
一問一答形式、四肢択一形式から選択可能で、学習スタイルに合わせた過去問演習ができそうです。
例えば、1つ1つの論点をしっかりつぶしたいなら一問一答形式、本試験の形式に慣れたいなら四肢択一形式を解くといった学習が効果的でしょう。
また、別途有料(370円)ではありますが、過去問アプリが用意されており、その使い勝手の良さから好評を得ています。
学習進捗管理や掲示板もあり
本講座の受講生は学習進捗管理機能を利用できるようになっており、マイページにて学習の進行度や弱点のポイントなどをチェック可能です。
苦手な分野は一目瞭然で、どこに力を入れて勉強するばいいのか明確となりますから、よりメリハリのきいた学習ができるようになるでしょう。
加えて、受験生同士が情報交換できる掲示板も利用できます。
宅建に関する情報やノウハウを情報交換していくことで、学習上の悩みが解消されたり、モチベーションのアップにつながったりすることが期待できます。
「通信講座だと結局1人で悩まなければならないのでは?」と不安な人でも安心できそうです。
スタケン宅建講座のデメリット
オンラインでしか学習できない
本講座は基本オンライン学習のみを教材・カリキュラムとして提供しているので、オンライン学習に慣れてないと最初は戸惑うかもしれません。
オンラインより紙の単行本での学習のほうが進めやすいという人は少なくないのではないでしょうか。
本講座を受講するにしても、そうした理由から、別途市販の教材を買うことになり、コストがかかる可能性も考慮しておいたほうがよいでしょう。
また、大手予備校などのように教室や自習室もないため、学習環境も自分で用意する必要があります。
フォロー制度はない
本講座にはフォロー制度はなく、学習を進める上で何か不明点等があった時に質問はできません。
そのため、質問をたくさんしたいという人には物足りなく感じる部分です。
フォロー制度がないので、質問したい場合は、前述の掲示板機能を利用する形になりそうです。
合格率が非公表
本講座を受講した人の合格率は非公表です。
そのため、本講座の教材・カリキュラムの質がどれくらい信頼できるのかについて把握しづらい部分があります。
ただ、公式サイトには合格者の声という形で、試験に合格した人の感想が掲載されてますので、本講座では合格できないということはないかと思います。
実績が少ない
ネット上に本講座を受講した人の声などがあれば、実績を把握しやすいですが、そちらの情報も少ないのが現状です。
2017年に始まったばかりということで、実績や認知度はまだまだ足りないというのが実際のところなのかもしれません。
まとめ
今回はスタケン宅建講座を中心に紹介させていただきました。
本講座のポイントは以下の通り。
・受講料は最安ライン
・学習はオンラインで完結
・音声ダウンロード可能
・過去問アプリが使いやすい
・全額返金制度もあり
・フォロー制度はない
受講料がとにかく安く、講義や教材は全てオンラインで使い勝手が良いため、コスパ的には大変優れた講座です。
中途半端に独学で学習を始めて挫折したり、時間やお金を消耗したりしてしまうようなら本講座を利用したほうが近道でしょう。
ぜひ本講座を利用して宅建合格を勝ち取りましょう。