宅建 宅建まとめ本 宅建教材

「ケータイ宅建士」の口コミや評判は?徹底レビューしました!

本ページには広告が含まれています

悩む人
ケータイ宅建士が気になっている。要点がまとまってて効率学習できそう。でも実際使った人の感想を聞いておきたい。

本記事は上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・「ケータイ宅建士」 のメリットとデメリット
・「ケータイ宅建士」 他のまとめ本との比較
・「ケータイ宅建士」 の口コミや評判

「ケータイ」は他の資格でも好評を得ているシリーズで、効率的に学習できるまとめ本&一問一答集として人気を集めつつあります。

ただ、宅建に関してはまだまだ認知度が低く、興味はあっても本当に使えるのか疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、宅建合格済みの筆者が実際に読んだ上で、「ケータイ宅建士」について詳しく紹介していきます。

「ケータイ宅建士」 の口コミ・評判

「ケータイ宅建士」 の口コミ・評判をまとめてみました。

口コミでは、副業材としてケータイ宅建士を利用されている方の声が多かったです。

コンパクトサイズなので持ち運びしやすい、要点確認しやすいなどと評判でした。

テキストや問題集とは別に復習用の教材に使いやすそうです。

「ケータイ宅建士」 のメリット

本章では、「ケータイ宅建士」 のメリットについて紹介していきます。

見開き完結で効率学習

本書は、左ページに要点解説、右ページに〇×形式の一問一答形式にて問題が掲載されている、見開き完結型のまとめ本です。

重要論点が簡潔にまとめられているため、読むのに時間がかかりません。

それに関連した問題ですぐにアウトプットができるため、習得した知識がどのように問われるのか把握し、得点力のアップが期待できます。

見開き完結型ということで、学習のメリハリもきいて、1日何ページといった形で学習計画が立てやすいのもメリットです。

暗記シートに対応

本書は暗記シートが付属しており、それで重要ワードを隠せるようになってます。

この暗記シートを活用することで知識のチェックができ、覚えきれてない論点をしっかり把握できます。

その上で苦手論点などをつぶしていけば、着実にレベルアップしていけるでしょう。

コンパクトサイズ

本書はコミック本くらいのコンパクトサイズであり、外出先へ持ち運びがしやすいのもメリットです。

宅建のテキストや過去問集だとかなり分厚いので、バッグに入れるだけでも大変ですが、本書ならそうした負担は少ないです。

外出中にスキマ時間はあるが、なかなか勉強できてないという人は、ぜひ本書を検討してみてください。

「ケータイ宅建士」 のデメリット

文字多めで図解が足りない

本書は文字中心の要点まとめとなっており、図解やイラストなどが足りなく、イメージで覚えるという学習がしにくくなってます。

そのため、文字だけで暗記するのが苦手という人にとっては少々使いづらいかもしれません。

また、読んでいて単純に飽きてしまう可能性もあります。

図解や図表などで覚えていきたいという場合は他のまとめ本もチェックしてみましょう。

情報量は多くない

本書は重要論点だけを効率的にまとめている本なので、情報量自体は多くありません。

解説もかなり簡潔ですから、理解を深めるのは難しいと思います。

ですので、テキストや過去問を使わず、本書だけで本試験に臨むのはやめておいたほうがよいでしょう。

あくまで副読本、復習用の参考書として利用するのがおすすめです。

「ケータイ宅建士」 と他のまとめ本との比較

「ケータイ宅建士」 と他のまとめ本とを比較すると以下の通りです。

タイプ ページ数 Kindle版 価格
宅建合格塾 完全要点マスター 図表多め 444ページ 無し 2,420円
スッキリうかる宅建士 30日完成 超最速ナビ 図表多め 424ページ 無し 1,980円
ケータイ宅建士 一問一答 320ページ 無し 1,540円
まる覚え宅建塾 テキスト 347ページ 無し 1,870円
どこでも宅建士 とらの巻 短期決戦型速習テキスト テキスト 533ページ 有り 2,420円

「ケータイ宅建士」 はどちらかというと一問一答形式のまとめ本として分類させていただきました。

その他には、図表中心にまとめられた本もあり、より視覚的にイメージを持って覚えたい人におすすめです。

どちらがよいかは、個々人の学習スタイルや好みにも寄りますので、自分に合ったほうを選びましょう。

「ケータイ宅建士」 での学習に限界を感じたら

「ケータイ宅建士」 はテキストと一問一答問題集の両方を兼ねそろえた参考書としておすすめの1冊です。

他社にはあまりないスタイルですので、はまれば短期間で大きな学習効果が期待できます。

ただ、理解を深めるのは厳しく、アウトプットの量としても不十分ですので、本書だけで合格を目指すのは難しいでしょう。

短期間で効率的に学習をしたいなら通信講座の受講もおすすめです。

通信講座なら、最適化されたカリキュラム、質の高い講義により、短期間で合格レベルに引き上げることができます。

まとめ

「ケータイ宅建士」 のポイントは以下の通りです。

・見開き完結で学習しやすい
・要点まとめと問題がセット
・コンパクトサイズで携帯しやすい
・暗記シートで暗記作業も容易

テキスト兼問題集という他社にもあまりない形の参考書で、効率的な学習ができる1冊です。

とにかく無駄がなく、持ち歩きやすいので、学習初期から直前期まで重宝すると思います。

ぜひ本書を使って宅建合格を勝ち取りましょう。

  • この記事を書いた人

エムツー

行政書士事務所の代表・フリーランスのライター・ブロガーとして活動中 | 不動産業界未経験から宅建に一発で合格 | 本ブログでは宅建の勉強法や教材・講座選びなど役立つ情報を提供していきます | 執筆・相互リンク等のご相談はお気軽にお問い合わせください | ⇒執筆者情報

-宅建, 宅建まとめ本, 宅建教材