宅建 宅建テキスト 宅建教材

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」の口コミ・評判は?徹底レビューしました!

本ページには広告が含まれています

悩む人
宅建を合格しようぜ!シリーズのテキストで勉強しようと思っている。短期合格を目指せるとのことで良さそう。でも実際使った人の感想を聞きたい。

本記事は上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」のメリットとデメリット
・「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」と他のテキストとの比較
・「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」の口コミや評判

「合格しようぜ! 」は音声講義が付いている数少ない市販教材であり、解説も初学者向けでわかりやすく、他社のテキストにはない魅力があります。

しかし、書店ではなかなか見かけることがないので実際のところどうなのか気になるのではないでしょうか。

そこで本記事では、宅建合格済みの筆者が実際に読んだ上で、「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」を詳しく紹介していきます。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」とは?

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」の特徴

・対話形式のわかりやすい解説と豊富な例え
・ラジオ番組のような軽快なトークと脱線話
・無料の「音声講義(35時間)」と「本書全文の電子版」有り

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」は、「おーさわ校長」こと大澤茂雄を中心としたエンタメ系宅建受験講座を運営する「宅建ダイナマイト合格スクール」が出しているテキストです。

無料で「音声講義」と「本書全文の電子版」が付いているという大きな特徴があり、通常の教材と比べて特典がとても充実してます。

音声講義は35時間にも上り、通信講座並みのボリューム。

独学を予定しているが、講義を聴いておきたいという人におすすめの1冊と言えます。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」の口コミ・評判

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」の口コミ・評判をまとめてみました。

口コミでは、無料講義があり、楽しく学べる宅建テキストとして評判でした。

一方、相性も出やすいと指摘する声も見受けられます。

相性が合えばかなりコスパの良い市販教材と言えそうです。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」のメリット

本章では、「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」のメリットについて紹介していきます。

音声講義35時間付き

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」には、何と言っても35時間分というボリュームある音声講義が付いてくるという大きなメリットがあります。
※上記の通り、Youtubeに宅建ダイナマイト合格スクールのチャンネルがあり、音声講義の動画が上がっているので、興味ある方は聞いてみてください。

その講義もラジオ番組のように軽妙な語り口で、時には脱線もありつつ、楽しく学べるようになってます。

音声講義なら本を開きにくいような時と場所でも、耳だけで学習することが可能。

例えば、通勤電車内やジムなど、両手がふさがっていても講義を聴けます。

勉強する習慣自体ないという人にとっても、音声講義なら受け身で聴けますから、着実に学習を進めることができるでしょう。

対話形式の解説・イラストが多くてわかりやすい

本書の解説は、キャラクターが登場し、主に対話形式で進んでいくため、初学者にもわかりやすくなってます。

読んでみると、実際に講義を受けているかのような感じです。

初学者がつまづきやすい点や理解しがたい論点もかみ砕いて説明。

図表も多く、論点を整理してくれるため、暗記作業も苦になりません。

実際の写真で説明している箇所もあり、理解がより進みそうだなと思いました。

対話形式ということで硬さがなく、飽きにくいので、完全初学者でも学習をスムーズに進めることができるでしょう。

全文の電子版(PDF)もあり

本書の無料特典として、全文の電子版(PDF)をダウンロードできるというのがあります。

電子版をダウンロードすれば、スマホやタブレット、パソコンなどでテキストを閲覧することが可能。

本を開くのが大変な通勤電車内などでも、スマホを片手にスキマ時間を使って学習できるでしょう。

用語暗記ツールのWeb単語帳

本書には、さらに用語暗記ツールとなるWeb単語帳も無料特典として提供されてます。

このWeb単語帳には試験によく出る用語などがまとめられており、繰り返し読むことで専門用語への理解が進むはずです。

Kindle版もある

本書は市販の宅建教材としては珍しくKindle版もあり、スマホ・タブレットでの学習がしやすくなってます。

前述の通り、PDFとしてもダウンロードできますが、どうしてもKindle版として欲しいという人にとっては便利です。

なお、本書以外にKindle版がある宅建テキストとしては、「出る順」や「合格のトリセツ」などがあります。

電子書籍の教材を探しているならそちらもチェックしてみましょう。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」のデメリット

相性が出やすい

本書の強みは無料の音声講義で、それを目的に購入を検討している人も多いかと思いますが、講師の個性が強く、好き嫌いの相性が出やすいです。

実際、アマゾンの口コミでも、わかりやすいという声もある中、個性・癖が強すぎる、無駄話が長い、といったデメリットを挙げる声もありました。

ですので、要点を簡潔に、要領よくまとめる感じの講義を期待してると物足りなさを感じるかもしれません。

音声講義は、あくまで完全初学者向けの導入、入門講義と考えていたほうがよいかと思います。

購入前に、前述の宅建ダイナマイト合格スクールのYoutube動画を視聴して、相性が合うかチェックすることをおすすめします。

構成が独特

前述の通り、本書は対話中心に解説が進んでいくので、通常のテキストの構成とはかなり違ってます。

対話形式自体はわかりやすいですが、対話が延々と続く形なので、慣れないと必要な情報を探すのに苦労しそうだなと思いました。

最初の1周目としては良いものの、復習用としてはやや使いにくいかもしれません。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」と他のテキストとの比較

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」と他のテキストとを比較すると以下の通りです。

カラー タイプ 分冊 Kindle版 ページ数
みんなが欲しかった!宅建士の教科書 フルカラー 図解イラスト多め 可能 無し 652
わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト フルカラー オーソドックス 可能 無し 706
スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト 2色刷り 図解イラスト多め 可能 無し 828
宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト フルカラー 図解イラスト多め 可能 有り 547
出る順宅建士 合格テキスト 2色刷り オーソドックス 不可 有り 1巻:431
2巻:307
3巻:437
ユーキャンの宅建士 きほんの教科書 フルカラー 図解イラスト多め 可能 無し 744
らくらく宅建塾 2色刷り 講義調 不可 無し 532
パーフェクト宅建士 基本書 2色刷り オーソドックス 不可 無し 659
合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト 2色刷り 講義調 不可 有り 752
どこでも宅建士 とらの巻 2色刷り 図解イラスト多め 不可 有り 533

まずKindle版があり、音声講義が特典についてくるというのが強みです。

ただ一方で、フルカラー、分冊に対応していないという点はあります。

また、本書は全体として完全初学者に対するわかりやすい解説に注力してる印象です。

各制度への深い理解や、マイナーな論点に関する網羅性を求めるとなると、やや足りない感じも受けます。

本書だけでは不安という場合は、他のテキストも合わせて検討しましょう。

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」での学習に限界を感じたら

本書は全体的に講義調の解説で、無料の音声講義も合わせて利用すれば、完全初学者でもスムーズに学習を開始できます。

ただ、良くも悪くも癖が強い教材ですので、人によっては合わない可能性があります。

もし、講義目的で本書を購入したものの、「自分には合わなかった」という場合は、通信講座の受講もおすすめです。

他社の通信講座でもわかりやすい講義をしてくれる講師は多くいますので、きっと自分に合った講師を探せるはずです。

2万程度から受講できますから、コスパよく宅建合格を目指せます。詳しくは下記の記事もご覧ください。

まとめ

「合格しようぜ! 宅建士 基本テキスト」のポイントは以下の通りです。

・35時間の無料音声講義付き
・全文の電子版(PDF)も無料
・Web単語帳で専門用語も安心
・Kindle版としても購入できる
・相性は出やすいテキスト

無料の音声講義やPDF版があるという他社のテキストにはない強みがあります。

「独学で合格を目指す予定だが全く講義を聴かないのは不安」、「スマホやタブレットで勉強したい」という人にはおすすめです。

ぜひ本書を使って宅建合格を勝ち取りましょう。

  • この記事を書いた人

エムツー

行政書士事務所の代表・フリーランスのライター・ブロガーとして活動中 | 不動産業界未経験から宅建に一発で合格 | 本ブログでは宅建の勉強法や教材・講座選びなど役立つ情報を提供していきます | 執筆・相互リンク等のご相談はお気軽にお問い合わせください | ⇒執筆者情報

-宅建, 宅建テキスト, 宅建教材