
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・アガルート宅建講座の特徴
・アガルート宅建講座の評判や口コミ
・アガルート宅建講座と他社との比較
アガルートは最近CMで見かけることも多くなってますので、宅建合格のために受講をしようか考えている人も少なくないのではないでしょうか。
アガルートの宅建講座は32,780円と格安ですが、合格率は高く、必要なカリキュラムは揃っているのでコスパがいいです。
そこで本記事では、宅建合格済みの筆者が、アガルート宅建講座を他社との比較をしつつ、詳しくレビューしていきます。
目次
アガルート宅建講座の特徴
受講料 | 32,780円(入門総合カリキュラム:テキスト無しコース) 54,780円(入門総合カリキュラム:テキスト有りコース) |
テキスト | フルカラー |
フォロー体制 | Facebookでのサポート |
合格率・合格実績 | 43.7%(令和3年度) |
カリキュラム | 総合講義 過去問解説講義 総まとめ 模試 |
アガルート宅建講座は受講料が32,780円という格安ながら、高い合格率、質の高い教材・カリキュラム、講義、そして全額返金が可能な合格特典に定評があります。
オンライン学習環境も充実しており、外出先での学習も容易。
回数無制限の質問制度もあるため、完全初学者でも安心して受講できます。
安さだけでなく、合格実績や講座の内容も重視するならアガルート1択です。
\安心の高い合格率と実績・公式サイトはこちら/
アガルート宅建講座の受講料を他社と比較
アガルート宅建講座と他社とを受講料で比較すると以下の通りです。
受講料・提供コース | |
スタディング![]() |
14,960円(宅建士合格コースミニマム) 19,800円(宅建士合格コーススタンダード) 23,430円(宅建士合格コースコンプリート) |
スタケン![]() |
16,280円 |
アガルート![]() |
32,780円(入門総合カリキュラム:テキスト無しコース) 54,780円(入門総合カリキュラム:テキスト有りコース) |
キャリカレ![]() |
49,600円 ⇒36,100円(12/19まで割引中) |
クレアール![]() |
59,800円(完全合格パーフェクトコース) ⇒42,458円(12月割引価格) |
フォーサイト![]() |
47,800円(基礎講座) 59,800円(基礎講座+過去問講座) 64,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座) 69,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座+科目別答練講座+過去問 一問一答演習) |
ユーキャン | 63,680円 |
日建学院 | 110,000 円(重点Webコース) |
LEC![]() |
126,500円(パーフェクト合格フルコース) ⇒101,200円(12月末まで割引) 154,000円(プレミアム合格フルコース) ⇒123,200円(12月末まで割引) |
資格の大原 | 156,800円(宅建士合格コース・入門パック:Web通信) ⇒146,800円(2023/1/31まで割引中) |
TAC | 198,000円(総合本科生SPlus) |
上記の通り、アガルートは大手予備校と比べてかなり安く、通信講座の中でもでも安いほうです。
テキスト無しコースだと3万円台になるので、オンライン学習に抵抗がないなら、さらにお得に受講できます。
安いと本当に合格できるか不安になるものですが、合格率(43.7%)をしっかり公表しているので安心。合格率を公表しているスクールとしては最安値です。
コスパよく宅建に合格したいならスタディングやアガルートが選択肢となるでしょう。
-
-
安い宅建通信講座おすすめランキング6選!徹底比較しました!【2023年最新】
続きを見る
アガルート宅建講座に関する評判・口コミ
アガルート宅建講座に関する評判・口コミをまとめてみました。
美香先生????宅建受かってました!
合格予想点、見事に当てましたね!
さすが????
次は来年、管業に挑戦したいです!
資料請求したアガルートの教材、早速見てみます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾— ラルクアンシエル (@w5w3hn40NNB4CjG) December 4, 2019
アガルートの宅建の教材届きました📚
予習して講義受けて過去問見て復習してのループが自分に合っていると思うので今日からスタートです🐰💕 pic.twitter.com/jW6rqCNKqG
— くま🧸行政書士未登録&宅建発表待ち🤍 (@2021_bell) March 12, 2022
宅建アガルート生なんだが、アガルートの試験講評動画見て林先生の考察に納得した。業法が過去問とは別の問われ方しており意表をつく問題が多いと感じた。
— ジュン@2022宅建受験生 (@jungyousyo) October 17, 2022
やっと終わったー😁
アガルートの宅建はポイント絞っていて良いですぞ✨ pic.twitter.com/PjAIM1xaf6— ジュン@2022宅建受験生 (@jungyousyo) June 2, 2022
今日、宅建を勉強したい✍️というお友達から相談を受けたので、アガルートの宅建講座をお勧めしました👍
行政書士の過去問でお世話になった、林先生の解説とても分かりやすかったので!
林先生の律儀な口調、聞きやすくて好きです😄#アガルート宅建 #アガルート行政書士— さとあや@2022行政書士リベンジ受験生 (@satoaya0511) January 18, 2021
宅建受かりました。
応援してくれた皆様には感謝申し上げます。
アガルート予備校も土台を築きました。
一安心#宅建— カポネン (@noffice5910) February 17, 2021
アガルートの宅建講座のサンプル届いたけど結構好きなタイプ
無駄にイラストやカラーばっかでギラついてない感じ
ただ残り日数とすでに市販のテキスト何周かしてること考えると今から受講するのも悩みどころ— ちゃーりー (@charlie_shun918) July 5, 2021
アガルートを受講している人の口コミはかなり多かったです。
講座を受講して受かった、テキスト・講義がわかりやすいなどなど、良い評判は多く見受けられました。
【口コミあり】アガルート宅建講座の体験レビュー
アガルート宅建講座では資料請求することができ、教材を無料体験できます。
上記は筆者が実際に資料請求した際に送られてきたサンプルテキスト。
実際サンプルテキストを見てみましたが、適度なフルカラーで、図解イラスト、図表も取り入れており、全体的に読みやすったです。
解説も事例を交えつつ説明していくので、理解が進みます。
余白が多いのもメモしやすいなと思いました。
問題集は重要箇所は下線が引いてあって、どこに注目して解けばいいのか明白でわかりやすかったです。
その他にもサンプル講義視聴方法についても案内があります。
受講前に講義がどんな感じなのか見ておきましょう。
オンライン学習環境も充実していることがわかります。
こんばんは
アガルートに資料請求していた
マンション管理士
管理業務主任者
宅建士
の資料が少し前に届きました。行政書士にするか、宅建士・管理業務主任者を勉強するかまだ迷ってます。
優柔不断だな〜私😅2021年度の資格に挑戦するか2月中に決めたいと思います。#宅建士 #管理業務主任者 pic.twitter.com/fqUbwbGFMp
— ぷにすけ相談員 (@tonosama0408) February 22, 2021
アガルート宅建士の資料請求をした。今年は過去問全然やってなかったからなあ。今はFPに全集中です。
— Milagre1(ミラグレ) (@Milagre11) November 21, 2020
アガルートの人気すごいですね。
宅建の資料請求したときに、ブランドブックまで入っていたのは驚きでした。本当にしっかりとした会社なんだと思います。
僕は辰巳を利用していました🙂#行政書士試験— 萩台紘史@行政書士 (@hagi3535) February 4, 2021
口コミでも、資料請求されていた方が多くいらっしゃいました。
宅建以外にも資料請求は可能なので、興味ある資格の講座は資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。
全体的に教材やカリキュラム、学習環境、フォロー制度がしっかりしているなということがわかるので、受講前にぜひ資料請求しておくことをおすすめします。
【口コミあり】アガルート宅建講座と他社との比較
本章では、アガルート宅建講座を他社と比較しつつ、口コミも参照しながら項目別に詳しくレビューしていきます。
テキストはフルカラーで見やすい
カラー | 図解イラスト | オンライン閲覧 | サンプル教材 | |
フォーサイト | フルカラー | ◎ | 可能 | 資料請求可能 |
アガルート | フルカラー | 〇 | 可能 | 資料請求可能 |
スタディング | フルカラー | 〇 | 可能 | Webで無料体験 |
ユーキャン | フルカラー | 〇 | 可能 | 不可 |
クレアール | 2色刷り | △ | 可能 | 資料請求可能 |
アガルートのテキストはフルカラーで図解・図表も充実してます。
比較的落ち着いた感じのフルカラーで見やすいですし、解説も丁寧です。
加えて、オンラインでテキスト閲覧できる「デジタルブック」機能もあり、パソコンなどでも閲覧できて便利です。
参考までにクレアールのテキストも紹介すると以下の通りです。
こちらは2色刷りで、フルカラーと比べるとだいぶ見やすさ、読みやすさが変わってきます。
最終的には読む人との相性もありますから、受講前にサンプルテキストをチェックしておきましょう。
この前の返事し損ねてました🥺💦
アガルート、動画もテキストも見やすいですよ☺️
(まだ一回も質問したことないけど)行政書士講座、宅建の合格証きてから申し込んだらもう少し安くなるはずです✨
— R i n a (@2020rinat) November 4, 2021
口コミでもテキストが見やすいと評判でした。
-
-
宅建通信講座5社をテキストで徹底比較レビュー!
続きを見る
講師は4人体制
特徴 | わかりやすさ | 聴きやすさ | |
LEC 水野健講師 |
情熱的 | ◎ | ◎ |
フォーサイト 窪田義幸講師 |
親しみがある | ◎ | ◎ |
スタディング 竹原健講師 |
理知的 | 〇 | ◎ |
アガルート 工藤美香講師 |
親しみがある | 〇 | ◎ |
アガルート 林裕太講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
スタケン 渡邉宏講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
クレアール 石川秀才講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
上記は筆者の独断と偏見による宅建講師の比較です。
アガルート宅建講座では、初学者向けの「入門総合カリキュラム」は、小林美也子講師と林裕太講師の2人が、学習経験者向けの「演習総合カリキュラム」は、工藤美香講師、林裕太講師、横田政直の3人が担当しています。
それぞれ解説がわかりやすいのは共通してます。
いい意味でタイプや特徴が異なっていて、自分と相性のいい講師を見つけやすいはずです。
以下は工藤美香講師のサンプル講義動画。
以下は林裕太講師のサンプル講義動画。
以下は小林美也子講師のサンプル講義動画。
今年の学び納めはアガルート宅建士試験対策講座の権利関係で。小林先生のテンポの良い講義は知識の掘り起こしに最適かと。#アガルート宅建士 #小林美也子 pic.twitter.com/IhwXQUfsSP
— 大伴旅人 (@tabito219) December 31, 2020
口コミではテンポの良い解説が好評でした。
いずれの講師も歯切れがよく、ポイントを押さえたわかりやすい講義をしてくれてます。
ただ、特徴や話しぶり、聴きやすさなど微妙に異なりますので、受講前にサンプル講義動画を聴いておくようにしましょう。
-
-
宅建講座の有名講師ランキング厳選7選!カリスマは誰?
続きを見る
高い合格率で優れた合格実績
合格率・合格実績 | |
フォーサイト | 82.0%(2021年度) |
アガルート | 43.7%(2021年度) |
LEC | 71.3%(2021年度) |
スタディング | 680名(2021年度「合格者の声」掲載人数) |
ユーキャン | 924名(2020年度) |
TAC | 1,063名(2021年度) |
クレアール | 合格率・合格実績は非公表 |
スタケン | 合格率・合格実績は非公表 |
アガルート宅建講座の合格率は43.7%(2021年度)という高い数字となってます。
平均合格率が10%半ばから後半くらいですから約3倍近く高いです。
合格率自体公表しているスクールのほうが少ない中、アガルートは公表してますから、教材やカリキュラムに自信があるというなのではないでしょうか。
講義時間はちょうどいいボリューム
講義時間 | |
フォーサイト | 約17.5時間 |
スタディング | 約31時間 |
アガルート | 約72時間 |
クレアール | 約121時間 |
LEC | 約145時間 |
アガルート宅建講座の講義時間は、他社と比べても多くも少なくもなく、ちょうどいいボリュームです。
大手だと100時間超で、ボリュームがあるのは悪くありませんが、その分インプットにかなり時間を取られてしまいます。
通信講座だと100時間未満のところが多く、インプットを早く終らせることができる一方、理解が浅くなるリスクもあります。
そういう意味では、アガルート宅建講座の講義時間は適度であり、理解度をしっかり深めつつ、アウトプットにも余裕を持って時間を使うことができるでしょう。
-
-
宅建講座の講義時間を比較!短いのはどこ?
続きを見る
オンライン学習環境は平均的
アガルート宅建講座でのオンライン学習環境ではオンライン講義やWebテキスト閲覧などに対応しています。
オンライン対応 | オンライン講義 | テキスト閲覧 | 問題集 | その他機能 | |
スタディング | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 学習フロー 学習レポート AI問題復習 AI検索機能 マイノート機能 メモ機能 勉強仲間機能 スタディングアプリ |
フォーサイト | ◎ | ○ | ○ | ◎ | eライブスタディ 訂正情報 合格カード 用語集 学習スケジュール 資格マンガ 質問箱 |
ユーキャン | ○ | ○ | ○ | ○ | スケジュール・課題管理 |
クレアール | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
アガルート | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
上記の通り、主要な宅建講座ではどこもオンライン学習環境がある程度充実していると言ってよく、その中でもアガルートは平均的な充実度です。
音声ダウンロード機能もあり、外出先やネット環境のない場所での学習にも適してます。
音声講義を全く活用出来てなかったので😳アガルートから提供されてるfp&宅建講義音声ファイルを全てスマホにダウンロード➡️エンドレスで倍速再生できるように❗️
ファイルの数が多すぎてフォルダ分けするの大変…全ファイル落とし込むのに数日かかった💦
そんな訳で宅建の勉強は明日から本気だす😤
— ERIKA@資格取得勉強垢 (@erika_linkstudy) April 16, 2022
口コミでも、音声ダウンロード機能を活用されている方がいらっしゃいました。
その他だと、強いて言えば、問題演習機能や学習管理機能に差があるといったところでしょうか。アガルートには残念ながら問題演習機能まではないようです。
スマホでがっつりアウトプットしたい、学習管理もしていきたい、という場合はスタディングやフォーサイトなどが選択肢になるかと思います。
3つのフォロー制度で安心
質問制度 | 質問方法 | 回数制限 | 回答者 | その他 | |
アガルート | 〇 | 無制限 | 講師 | 学習導入オリエンテーション 毎月1回のホームルーム |
|
クレアール | 〇 | Eメール FAX |
無制限 | - | - |
フォーサイト | 〇 | eラーニング 「ManaBun」 |
回数制限あり | 合格スタッフ | - |
ユーキャン | 〇 | メール 郵送 |
1日3問まで | - | 添削指導 |
LEC | 〇 | 教えてチューター | - | スタッフ | おしえてメイト |
TAC | 〇 | 質問メール | - | - | ホームルーム |
スタディング | × | - | - | - | 勉強仲間機能 |
オンスク | × | - | - | - | みんなの学習相談 |
アガルート宅建講座は3つのフォロー制度があり、他社と比べてもサポート体制が充実してます。
学習開始時には学習導入オリエンテーション動画があり、学習を始めたての人でも安心してスタートダッシュを切れます。
受講中は、Facebookのグループに登録して質問すれば講師自ら回答してくれるというフォロー制度があります。
Facebookを使ってない人からすると若干の手間がありますが、回数無制限ですし、講師が直接対応するので、フォローの質は高いと言えるのではないでしょうか。
フォーサイトのように質問に回数制限があったり、回答者が講師でなくスタッフであったりすることもあるので、フォロー制度の中身もチェックしておくことが大事です。
その他にも、ホームルーム動画を毎月一回のペースで配信。
講師がアンケートに答えていく形で、受講生が悩みがちな項目を解消してくれます。
-
-
宅建通信講座の質問制度・フォロー体制を徹底比較!
続きを見る
合格特典の利用で全額返金も可能
利用可能な合格保証・返金制度 | |
アガルート | お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分) or 全額返金 |
フォーサイト | 全額返金保証制度 |
クレアール | 完全合格セーフティコースあり |
キャリカレ | 全額返金保証 |
スタディング | 合格お祝い金(Amazonギフト券 3,000円分) |
アガルート宅建講座では、対象講座を受講した上で宅建に合格した人を対象として、一定条件を満たせば、「合格お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分)」、「全額返金」の制度を利用できます。
筆者が確認限り、他社だと合格時に全額返金してもらえるスクールはありません。
そういう意味ではコスパ最強の講座とも言えます。元々も受講料が安いので、合格お祝い金1万円分でもかなりお得ではないでしょうか。
「合格お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分)」、「全額返金」を受けるための主な条件は以下の通り。
全額返金の条件
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
③合格者インタビューへのご出演
お祝い金1万円の条件
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
※正確な条件や申請方法、その他注意事項は公式サイトにてご確認ください。
フォロー外失礼します。
宅建アガルートですね♪
宅建はアガルートで全額返金してもらえました!— さしだ君 (@sashi_sashikun) September 24, 2021
【勉強期間】
2021年9月〜10月
総勉強時間 約200時間【使用教材】
◎アガルート 入門総合講義 32,780円
◎LEC 出る順宅建士 当たる!直前予想模試(市販)1,760円
◎棚田行政書士の不動産大学(YouTube)
合計 34,540円ちなみにアガルートは合格者返金制度があるので講義は実質0円でしたー
— ぴーはま@絶対落ちない宅建勉強法 (@zettai_ukaruze) January 28, 2022
実際、口コミでも全額返金してもらえたという人がいました。
試験に受かったら受講料を全額返金してもらいたいという人はアガルート1択です。
-
-
合格保証・返金制度のある宅建通信講座6選を紹介!
続きを見る
割引制度もかなり充実
アガルート宅建講座は割引制度も他社と比べてかなり充実してます。
アガルート | 再受講割引制度 宅建試験再受験割引制度 他校乗換割引制度 ステップアップ割引制度 家族割引制度 |
フォーサイト | ダブルライセンス割引 |
スタディング | 更新割引 |
クレアール | 無し |
ユーキャン | 無し |
上記の通り、多種多様な割引制度を提供しています。
他社だと同スクールの受講経験のある人が対象ということが多い中、アガルートではそれ以外の人も対象に含む割引制度もあり、対象がより幅広いです。
最大で20%の割引がききますので、受講する際は割引制度を利用できるかどうか、ぜひチェックしておきましょう。
アガルート宅建講座の提供コース
本章では、アガルート宅建講座で提供されているコースについて詳しく紹介していきます。
【初学者向け】入門総合カリキュラム
入門総合カリキュラム | 54,780円 |
入門総合カリキュラム (テキスト無しコース) |
32,780円 |
「入門総合カリキュラム」は、主に初学者や宅建試験の知識を基礎から学ぶ予定の方向けに提供されているコースです。
製本されたテキストが必要なく、オンラインだけでの学習でいいなら、テキスト無しのコースもあり、「32,780円」という安さで受講できます。
インプットは「総合講義」、アウトプットは「過去問解説講座」、直前対策は「総まとめ」、「模試」といったスケジュールで進み、カリキュラムとしては多すぎず、少なすぎずでちょうどいい量です。
【学習経験者向け】演習総合カリキュラム
演習総合カリキュラム | 76,780円 |
演習総合カリキュラム (テキスト無しコース) |
54,780円 |
「演習総合カリキュラム」は、宅建の実務のある人や、宅建で25点以上取れる人といったある程度学習経験がある人向けのコースです。
「総合講義」では、スピーディーにインプットしつつ、章の最後で重要過去問の演習を行いアウトプットしていきます。
覚えたことをすぐにアウトプットするので自然と実践力、解答力がアップしていくでしょう。
直前対策も、「総まとめ」、「模試」、「答練」と充実しており、本試験までに着実に得点力を身につけていくことができるはずです。
独学したが限界を感じている、かなり勉強したのに得点が伸びない、といった人におすすめのコースと言えます。
-
-
中上級(学習経験者向け)宅建通信講座4選を紹介!
続きを見る
アガルート宅建講座はこんな人におすすめ
本講座は以下のような人におすすめできます。
・合格率が高いスクールがいい
・安い受講料の通信講座が希望
・オンラインで効率よく勉強したい
・テキストがフルカラーで見やすいのがいい
・フォロー体制を重視している
・合格特典が充実している
格安ながらクオリティーの高い教材や講義、学習環境、そして合格実績を求めているならアガルートは大変おすすめです。
フォロー制度もしっかりしてますから、完全初学者でも挫折しにくい体制となってます。
全額返金できる合格特典の利用も視野に入れれば、コスパ最強の講座と言えます。
まとめ
アガルート宅建講座は基礎講座から過去問講座、総まとめ講座、模試と合格に必要なカリキュラムが揃ってます。
それでいて受講料が安いので大変コスパがよいのは魅力です。合格率も高いので教材や講義の質もある程度信頼できます。
オンライン学習環境も整ってますから通勤時などスキマ時間を使って勉強しやすいです。
コスパよく、効率的に宅建を勉強したい方はぜひアガルートの宅建講座を検討してみましょう。