宅建 宅建講座 講座比較

宅建講座の有名講師ランキング厳選7選!カリスマは誰?

本ページには広告が含まれています

悩む人
宅建講座を取る予定だけど講義がわかりやすいのがいい。誰がおすすめの講師なんだろう?

本記事では上記のような疑問を解消していきます。

本記事でわかること

・宅建講座講師の比較
・宅建講座の講師ランキング
・宅建講座の人気講師の動画
・宅建講座の人気講師の評判や口コミ

宅建講座で学ぶ内容をしっかり消化するには講師の質や、講師との相性は重要な要素です。

宅建という試験自体が丸暗記だけでは難しいので、わかりやすい講義を聴き、理解を深めるプロセスが大事になってきます。

有名で人気という理由だけで講座を選び、受講してみたら、思っていたような講義ではなかったということがないようにしたいところ。

そこで本記事では、宅建合格済みの筆者が、宅建講座の講師を比較しつつ、講師のランキングを紹介していきます。

宅建講座講師の比較

宅建講座の講師を比較すると以下の通りです。

特徴 わかりやすさ 聴きやすさ
LEC
水野健講師
情熱的
フォーサイト
窪田義幸講師
親しみがある
スタディング
竹原健講師
理知的
アガルート
工藤美香講師
親しみがある
アガルート
林裕太講師講師
理知的
スタケン
渡邉宏講師
理知的
クレアール
石川秀才講師
理知的

宅建講座の講師を検討する上で大事なのは、自分との相性、わかりやすさ、聴きやすさです。

講師の動画を見てみると、様々な特徴があり、講義内容も大事ですが、まず自分の性格や波長と合うのがいいと思います。

どの講座でもサンプル講義動画はアップされてますので、どれくらい丁寧か、事例なども交えているかなど、解説の仕方をチェックしていきましょう。

声質も様々ですから、実際聞いてみてストレスに感じないかも重要なポイントです。

次章にて宅建講座の講師ランキングを見ていきましょう。

宅建講座の講師ランキング

筆者が独断と偏見で選んだ宅建講座講師ランキングは以下の通りです。

宅建講座講師ランキング

1位:LEC・水野健講師
2位:フォーサイト・窪田義幸講師
3位:スタディング・竹原健講師
4位:アガルート・工藤美香講師
5位:アガルート・林裕太講師講師
6位:スタケン・渡邉宏講師
7位:クレアール・石川秀才講師

本章にて1人1人紹介していきます。

1位:LEC・水野健講師

LEC・水野健講師は、法律事務所勤務を経て独立するなど実務家としての顔もある人気の宅建講師です。

「超効率的合格理論で法律初学者も一気に合格」がモットーであり、「理論性」と「気迫」の両方を兼ねそろえた講義を展開します。

全体的に歯切れ、テンポがよく、変な癖もないので聞きやすいです。

強いて言えば、声質が若干ガラガラとしているくらいですが、聞きづらいというほどではないですし、聴いていくうちに水野講師の個性だなと思いました。

具体的な事例を交えつつ、かみ砕いた解説をしてくれるため、法律の勉強が始めてでも理解が進み、記憶が定着しそうです。

何より冗談が結構多いですし、面白キャラのオーラが常に出てる感じなので、楽しく勉強できるのが他の講師にない魅力的だと思います。

LEC・水野健講師に関する口コミでも、面白い、爆笑したなどの声が本当に多く、講義が楽しいと評判でした。

勉強が苦手という人でも水野健講師なら勉強であることを忘れて気楽に学習できそうですね。

実際、水野健講師のおかげで合格したという人も多く、まさに人気と実力を兼ねそろえた講師と言えます。

LEC宅建講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!

続きを見る

2位:フォーサイト・窪田義幸講師

受講料 47,800円(基礎講座)
59,800円(バリューセット1:基礎講座+過去問講座)
64,800円(バリューセット2:基礎講座+過去問講座+直前対策講座)
69,800円(バリューセット3:基礎講座+過去問講座+直前対策講座+科目別答練講座+過去問 一問一答演習)
合格率・合格実績 82.0%(令和3年度)
テキスト フルカラー
講義時間 約17.5時間
オンライン学習環境 有り
質問・フォロー制度 有り
合格保証・返金制度 全額返金保証制度
割引制度 ダブルライセンス割引制度
教育訓練給付制度 有り

フォーサイト・窪田義幸講師は、5万人以上もの受講生を指導した実績を有する宅建業界のレジェンド講師です。

親しみやすく、情熱的なキャラの持ち主であり、ユーモアも交えつつ、1つ1つ丁寧に教えていくスタイルなので、初学者でも安心して学習できます。

フォーサイトの合格率は82.0%という驚異的な実績があり、その理由には窪田義幸講師の講義の質の高さも関係しているだろうと思います。

サンプル講義

ゆっくりと語り掛けるように説明していくので聞きやすく、置いていかれる心配もなさそうです。

また、フォーサイトでは講義にてテキストの内容も常時表示させるため大変見やすく、講義を視聴するだけでも勉強できて便利です。

口コミ・評判

窪田義幸講師に関する口コミもたくさん見受けられ、多くの受講生が窪田義幸講師の講義を聴き、合格したことがわかります。

講義が楽しいという口コミもあり、全体的に良い評判ばかりでした。

講義の無料体験

フォーサイト宅建講座では資料請求することで窪田義幸講師の講義を無料体験することができます。

サンプル講義DVDの他、サンプルテキストや合格体験記なども送られてきます。

加えて、資料請求するだけで割引の特典ももらえます。

他社と比べても資料請求の内容がかなり充実してますし、講師や教材との相性を確かめるためにも、受講前にぜひ資料請求しておきましょう。

⇒フォーサイト公式サイトで資料請求ページをチェック

\格安で合格率抜群・公式サイトはこちら/

フォーサイト宅建講座の評判・口コミは?徹底レビューしました!

続きを見る

3位:スタディング・竹原健講師

受講料 14,960円(宅建士合格コースミニマム)
19,800円(宅建士合格コーススタンダード)
23,430円(宅建士合格コースコンプリート)
合格率・合格実績 680名(2021年度「合格者の声」掲載人数))
テキスト フルカラー
講義時間 約31時間
オンライン学習環境 有り
質問・フォロー制度 無し
合格保証・返金制度 合格お祝い金(Amazonギフト券 3,000円分)
割引制度 無し
教育訓練給付制度 無し

スタディング・竹原健講師は、これまでクレアールなど様々なスクールで講義を担当し、20年以上もの指導実績がある大ベテラン講師です。

スタディングでは宅建以外にも、行政書士の講座を担当しており、そのわかりやすい講義は定評があります。

サンプル講義

※スタディング宅建講座のサンプル講義動画がYoutubeになかったため、行政書士講座での竹原健講師の講義動画を紹介してます(宅建講座については無料体験を利用してみてください)。

その指導実績もあってか、講義内容は非常に安定感があり、話し方も明解で無駄がありません。

声質がはっきりしてるため大変聞きやすいです。

解説もテンポがよくてわかりやすく、テキストも画面内に表示してくれるため、スマホを片手に効率的に勉強できるなと思いました。

口コミ・評判

スタディング・竹原健講師に関する口コミでも、講義がわかりやすい、聞きやすいと評判でした。

講義の無料体験

スタディング宅建講座では、会員登録するだけで、すぐに講義の無料体験ができます。

講義視聴だけでなく、オンラインのテキスト・問題集、無料セミナーなども見れるのでかなりお得です。

オンライン学習環境の使い勝手をチェックする上でも、受講前に無料体験しておきましょう。

⇒スタディング公式サイトで無料講座ページをチェック

\スキマ時間で合格・公式サイトはこちら/

スタディング宅建講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!

続きを見る

4位:アガルート・工藤美香講師

受講料 54,780円(演習総合カリキュラム:テキスト無しコース)
76,780円(演習総合カリキュラム:テキスト有りコース)
合格率・合格実績 43.7%(令和3年度)
テキスト フルカラー
講義時間 約72時間
オンライン学習環境 有り
質問・フォロー制度 有り
合格保証・返金制度 合格特典(お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分) or 全額返金)
割引制度 再受講割引制度
宅建試験再受験割引制度
他校乗換割引制度
ステップアップ割引制度
家族割引制度
教育訓練給付制度 無し

アガルート・工藤美香講師は、宅建業界では珍しい女性講師で、不動産会社での実務やモデル業と学習を両立しつつ、4つの資格全てにストレートで合格するという受験経験がある方です。

2016年に宅建、2017年にマンション管理士試験、管理業務主任者試験、賃貸不動産経営管理士試験の3つに合格してます。

宅建に関しては、主に中上級者向け講座を担当しており、要点を押さえた講義、使いやすいテキストの作成に尽力してます。

サンプル講義

テンポがよくて、よどみがなく、ポイントを押さえた解説でわかりやすいです。

講師歴は短いですが、それを感じさせない講義力があります。

声は透明感があって綺麗で、スピードも早すぎず遅すぎずで聞きやすいです。

メリハリがあり、語りかけるような口調なので、親近感がわきますし、自然と集中して聞き入ってしまいます。

講義以外でも、勉強法などに関する動画もいくつかアップされてるのでぜひチェックしてみてください。

口コミ・評判

口コミでも工藤美香講師は聞きやすい、合格できた、といった声がありました。

講義の無料体験

アガルート宅建講座では資料請求することでサンプル講義の視聴ができます。

「入門総合講義」、「演習総合講義」それぞれのサンプル講義が見れますから、どちらを受講するか迷っている人にとっても良い判断材料となりそうです。

サンプル講義以外にも、サンプルテキストが送られてくるので、質が高いと評判であるアガルートのテキストも実際に見れます。

⇒アガルート公式サイトで無料体験ページをチェック

\安心の高い合格率と実績・公式サイトはこちら/

アガルート宅建講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!

続きを見る

5位:アガルート・林裕太講師講師

受講料 32,780円(入門総合カリキュラム:テキスト無しコース)
54,780円(入門総合カリキュラム:テキスト有りコース)
合格率・合格実績 43.7%(令和3年度)
テキスト フルカラー
講義時間 約72時間
オンライン学習環境 有り
質問・フォロー制度 有り
合格保証・返金制度 合格特典(お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分) or 全額返金)
割引制度 再受講割引制度
宅建試験再受験割引制度
他校乗換割引制度
ステップアップ割引制度
家族割引制度
教育訓練給付制度 無し

アガルート・林裕太講師は、2007年に行政書士試験に合格した後、大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行ってきた経験があるベテラン講師です。

宅建を含め複数の法律資格を取得し、指導してきたノウハウがあり、効率的に点を取れるような講義、教材作りに定評があります。

アガルートでは、初学者向けと中上級者向けの両方の講座にて講義を担当してます。

サンプル講義

講義を聴く限り、とても歯切れがよく、ポイントを押さえた解説でわかりやすいです。

長年講師をしてきたからか、講義に自信と安定感があり、安心して受講できそうですね。

声はクリアで、変な癖もなく、穏やかさもあって聞きやすいなと思いました。

6位:スタケン・渡邉宏講師

スタケン・渡邉宏講師は、総合資格学院などで各種の不動産系の資格講座を担当するなど講師歴が長く、不動産コンサルティングのスペシャリストとして実務家としても活躍されている方です。

声がとてもクリアかつ滑らかで聞きやすいですし、要点を押さえた解説でわかりやすいです。

長年の指導実績があるからか、とても安定感ある講義をされてるなと思いました。

スタケン宅建講座を評判・口コミと合わせて徹底レビュー!

続きを見る

7位:クレアール・石川秀才講師

クレアール・石川秀才講師は、宅建士指導歴が20年にも上り、「宅建士受験界の合格請負人」として長年活躍されてきた大ベテラン講師です。

「理解なくして合格なし!」をモットーに 理解中心の講義を行っている点に特徴があります。

サンプル講義を聴く限り、1つ1つの論点を丁寧に深掘りしていく感じで、理解が進むと思いました。

声も聞き取りやすく、スピードも適度で、ストレスなく視聴できます。

クレアール宅建講座を評判・口コミと併せて徹底レビュー!

続きを見る

宅建講座を講師以外で見るポイント

テキスト

カラー 図解イラスト オンライン閲覧 サンプル教材
フォーサイト フルカラー 可能 資料請求可能
アガルート フルカラー 可能 資料請求可能
スタディング フルカラー 可能 Webで無料体験
ユーキャン フルカラー 可能 不可
クレアール 2色刷り 可能 資料請求可能

せっかく講師による講義のクオリティーが高くとも、肝心のテキスト等教材が良くなかったり、自分に合わなかったりしたら学習効果は上がっていきません。

上記の表にもある通り、フルカラー対応、図解イラストの多さ、Web閲覧の可否など様々な要素があります。

なるべく見やすく、飽きずに読めるよう、受講前にテキスト等教材もしっかりチェックしておきましょう。

宅建通信講座5社をテキストで徹底比較レビュー!

続きを見る

講義時間

講師の講義力も大事ですが、講義時間もチェックしておきたい項目です。

講義時間
フォーサイト 約17.5時間
スタディング 約31時間
アガルート 約72時間
クレアール 約121時間
LEC 約145時間

上記の通り、宅建講座によって講義時間に違いがあることがわかります。

講義時間の長さだけでクオリティーの良し悪しは決めれませんが、カリキュラムのボリュームを測る上では1つの物差しとなります。

講師の講義をじっくり聴いて理解を深めたいなら講義時間が長めの講座、要点だけサクッと聴いて問題演習へ移りたいという人は講義時間が短めの講座、といったように自分に合った講座を選ぶのが大事です。

宅建講座の講義時間を比較!短いのはどこ?

続きを見る

まとめ

今回は宅建講座の講師をランキング形式で紹介させていただきました。

講師によって、講義力やキャラ、聴きやすさなどが異なります。

講座の教材やカリキュラムをしっかり消化するためにも、講師の選定がとても重要です。

最終的には受講生と講師との相性が大きな要素となりますから、本記事の講師ランキングはあくまで参考とし、1人1人の講師のサンプル講義動画や講座内容をチェックした上で受講を決めることをおすすめします。

※受講料をベースに講座を選びたい方は下記の記事をご覧ください。

安い宅建通信講座おすすめランキング6選!徹底比較しました!【2023年最新】

続きを見る

  • この記事を書いた人

エムツー

行政書士事務所の代表・フリーランスのライター・ブロガーとして活動中 | 不動産業界未経験から宅建に一発で合格 | 本ブログでは宅建の勉強法や教材・講座選びなど役立つ情報を提供していきます | 執筆・相互リンク等のご相談はお気軽にお問い合わせください | ⇒執筆者情報

-宅建, 宅建講座, 講座比較