
本記事では上記のような疑問を解消していきます。
本記事でわかること
・スタディング宅建講座の特徴
・スタディング宅建講座の口コミや評判
・スタディング宅建講座と他社との比較
スタディングは広告でもよく見るようになったので、気になっている人は少なくないのではないでしょうか。
スタディングの講座なら、宅建を通勤時などスキマ時間で勉強ができ、講座受講料は14,960円からという破格の安さなので、コスパ最強に見えますよね。
しかし、スタディングで本当に受かるのか不安という人もいると思います。
そこで本記事では、宅建合格済みの筆者が、スタディングの宅建講座を口コミや評判と併せて詳しくレビューしていきます。
目次
スタディング宅建講座の特徴
受講料 | 14,960円(宅建士合格コースミニマム) 19,800円(宅建士合格コーススタンダード) 23,430円(宅建士合格コースコンプリート) |
合格率・合格実績 | 680名(2021年度「合格者の声」掲載人数)) |
テキスト | フルカラー |
講義時間 | 約31時間 |
オンライン学習環境 | 有り |
質問・フォロー制度 | 無し |
合格保証・返金制度 | 合格お祝い金(Amazonギフト券 3,000円分) |
割引制度 | 更新割引 |
教育訓練給付制度 | 無し |
スタディング宅建講座は、業界最安ラインの受講料ながら、質の高いビデオ講義、教材を充実したオンライン学習環境にて提供しているという特徴があります。
インプットからアウトプット、模擬試験、直前対策とカリキュラムは充実。
スマホさえあれば、ほとんどの学習ができるほどオンライン学習環境は整ってます。
通勤時や休憩時などスキマ時間を使った学習をしていきたいならスタディングは大変おすすめです。
\スキマ時間で合格・公式サイトはこちら/
スタディング宅建講座の受講料を他社と比較
スタディング宅建講座と他社とを受講料で比較すると以下の通りです。
受講料・提供コース | |
スタディング![]() |
14,960円(宅建士合格コースミニマム) 19,800円(宅建士合格コーススタンダード) 23,430円(宅建士合格コースコンプリート) |
スタケン![]() |
16,280円 |
アガルート![]() |
32,780円(入門総合カリキュラム:テキスト無しコース) 54,780円(入門総合カリキュラム:テキスト有りコース) |
キャリカレ![]() |
49,600円 ⇒36,100円(12/19まで割引中) |
クレアール![]() |
59,800円(完全合格パーフェクトコース) ⇒42,458円(12月割引価格) |
フォーサイト![]() |
47,800円(基礎講座) 59,800円(基礎講座+過去問講座) 64,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座) 69,800円(基礎講座+過去問講座+直前対策講座+科目別答練講座+過去問 一問一答演習) |
ユーキャン | 63,680円 |
日建学院 | 110,000 円(重点Webコース) |
LEC![]() |
126,500円(パーフェクト合格フルコース) ⇒101,200円(12月末まで割引) 154,000円(プレミアム合格フルコース) ⇒123,200円(12月末まで割引) |
資格の大原 | 156,800円(宅建士合格コース・入門パック:Web通信) ⇒146,800円(2023/1/31まで割引中) |
TAC | 198,000円(総合本科生SPlus) |
上記の通り、スタディング宅建講座は他社と比べて最安ラインの受講料で講座を提供しています。
スタディングと並んで安いのがスタケンとなっており、同じく1万円台から受講可能。
ただ、スタケンはスタディングと比べてカリキュラム的に細いのがちょっと気になるところです。
さて、車検の待ち時間も勉強❗
スマホひとつでハイパフォーマンスな勉強出来るスタディングマジでありがたい❗
しかも安い❗
ノート取らない派には超おすすめです。#宅建#スタディング— レオ@宅建取って起業して人生再起動する (@BIKhiuNuFZxemTA) August 20, 2022
口コミでも、スタディングはスマホで充実したカリキュラムを提供しててコスパが良い、と好評でした。
スタディングに次いで安くてカリキュラムが充実しているのがアガルート、クレアール、フォーサイトとなってます。
特にアガルートとフォーサイトは合格率が高いのでおすすめです。
価格も大事ですが、カリキュラムや実績も含めてしっかり比較検討しましょう。
-
-
安い宅建通信講座おすすめランキング6選!徹底比較しました!【2023年最新】
続きを見る
スタディング宅建講座に関する評判・口コミ
スタディング宅建講座に関する評判や口コミをまとめてみました。
良い評判・口コミ
スタディングで宅建講座を申し込みました。2万円!すごい!正直学校通うのもいま大変。でも授業は受けたい。勉強したい。一問一答してるがちょっとちんぷんかんぷん。←試験受けるの2回目…って情けない私。なので、授業を受けてみようと思いました。宅建業法はわかる。法令制限もわかる。
— さささ (@gokakusasasa) February 28, 2020
スタディング宅建講座・管業マン管講座の一番のおすすめポイントは、講師です。竹原健先生の講義、分かりやすいし聴きやすい。知識ゼロの初心者にも伝わる講義をされる先生です。「合格者の声」見ても竹原先生推のファンは多そう。
私は無料講座をはじめて聞いたときに心をつかまれました????
— 宅建士Kiryu@職歴なしアラサー脱出 (@kiryu1984) January 22, 2020
宅建取った時、スタディングで4ヶ月みっちり。(もともと行政書士試験受験生で民法はやってた。)
— ぷっち(汎用ヒト型決戦タヌキ、碇チンタ) (@pucchitanutanu) November 12, 2022
スタディングで宅建の勉強を始めました
スキマ時間に勉強を進められるので良いですね✍️— まき@勉強垢 (@maki_st1208) July 7, 2022
スタディングの宅建士講座だいぶ進んだー!この講座、内容がカリキュラムがよく出来ていて過去問にスッと入っていけます。
宅建士、民法の基礎も学べてめっちゃタメになるんですよねぇ。
10月受験なので総合資格の1級建築士講座本格スタートまでの繋ぎにちょうど良いしw pic.twitter.com/HfPSNvPjYF— 北山 優介/Yusuke Kitayama (@Sandman9215) September 3, 2021
宅建でスタディング受講生でした🙋🏻♀️昨年の10月試験を受験して38点で合格しました。スキマ時間で問題演習繰り返すのには便利だと思いました。
ただ、私は3回目の受験で初学者とは言えない状態だったのと、みやざき塾や吉野塾の動画・無料ツールもガンガン活用してました。— ユキ@転職が決まった勉強アカ (@Takken_Yuki) November 21, 2022
口コミではスタディング宅建士講座の受講料の安さが評判となってました。
2万を切る宅建講座は業界でも最安値ラインですし、他の講座だと5万超えは普通ですからスタディングのコスパの良さが目立ってます。
また、講義が初学者にわかりやすいという口コミも見受けられました。
受講料が安いからといって講義はただテキストを読み上げるだけといった内容ではなく、入門者が理解しやすいようかみ砕いて解説していることがわかります。
悪い評判・口コミ
自分の性格やライフスタイル的にスタディングがいいんじゃないかと思うけど、紙媒体が1つもないってのも何だか不安だな。
時代はペーパーレスなんだけど、波に乗り切れない自分がいる😅とりあえずテキストが良さげなフォーサイトのサンプル教材を請求してみた。
— アピリカ@R5行政書士受験 (@pirka_learner) November 16, 2022
何年か前にスタディング使って宅建受けたけど、勉強そのものに慣れてなかったし時間もなくて不合格だった
本当はいずれ宅建も欲しい— 怠惰りん (@taida_ring) November 9, 2022
悪い口コミとしては、デフォルトだと紙媒体の教材がないことに不満がある、といった声がありました。
スタディング宅建講座の体験レビュー
スタディング宅建講座では会員登録することで無料体験できます。
本講座が売りとしているビデオ講義だけでなく、Webテキスト、問題集なども体験可能。
実際、体験してみましたが、ビデオ講義は見やすかったですし、Webテキストも初学者向けにわかりやすくまとめているなと思いました。
その他にも、試験の特徴、対策について説明した短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」もあり、資格試験が初めてという人にとって参考になりそうです。
スタディング宅建講座・管業マン管講座の一番のおすすめポイントは、講師です。竹原健先生の講義、分かりやすいし聴きやすい。知識ゼロの初心者にも伝わる講義をされる先生です。「合格者の声」見ても竹原先生推のファンは多そう。
私は無料講座をはじめて聞いたときに心をつかまれました🥰
— Kiryu@キリュログ (@kiryusblog) January 22, 2020
口コミでも無料講義を聴くことで受講の判断材料となったという声がありました。
教材や講師との相性をチェックする上でも、受講前に無料体験をぜひ利用しておきましょう。
【口コミあり】スタディング宅建講座と他社との比較
本章では、スタディング宅建講座を他社と比較しつつ詳しくレビューしていきます。
オンライン学習環境はかなり充実
スタディング宅建講座は他社と比較してもオンライン学習環境がかなり充実してます。
オンライン対応 | オンライン講義 | テキスト閲覧 | 問題演習 | その他機能 | |
スタディング | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 学習フロー 学習レポート AI問題復習 AI検索機能 マイノート機能 メモ機能 勉強仲間機能 スタディングアプリ |
フォーサイト | ◎ | ○ | ○ | ◎ | eライブスタディ 訂正情報 合格カード 用語集 学習スケジュール 資格マンガ 質問箱 |
ユーキャン | ○ | ○ | ○ | ○ | スケジュール・課題管理 |
クレアール | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
アガルート | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ビデオ講義やテキスト閲覧、問題演習など一通りの学習はスマホで完結可能。
学習フローや学習レポートなど学習管理機能が豊富で、計画的な学習ができますし、学習の進捗がグラフなどで可視化されてモチベーション維持にも役立ちます。
加えて、自動で復習スケジュールを組み立てたり、復習問題をピックアップしてくれたりする「AI問題復習」など他社にはない独自の機能もあります。
自分の実力を正確に把握し、苦手分野を克服していくのに役立ちそうです。
スタディング10%オフキャンペーンやっているみたいです😊
予備校高いから独学でいくか迷っている方には検討してほしいです💴
安くても動画講義はかなり本格的で、アプリ使って快適にスマホ勉強できるのでおすすめです。#スタディング #資格 #予備校 #行政書士 #司法書士 #宅建 https://t.co/AngAyT0gC6— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) October 24, 2020
スタディング(宅建講座)の特徴を簡単に解説。
・通信講座業界で最安値(19,800円)
・学習コンセプトは、机に座らなくてもスマホ一つで勉強できる。
・フルカラーテキストでスマホ一つで完結できる。とにかく安さ重視で選ぶなら、スタディングがおすすめ!#宅建
— NORI BLOG (@zrx_channel) December 2, 2021
おはようございます。
スタディング宅建 権利関係
やっと半分まできた。
レッスン40、残り39。ながらスマホ学習無理、全集中で講義動画見ている。
6月の目標。
講義動画1周終わらせる。— きなここ@1000日後に宅建合格/物件DIY/優待株24 (@kinacoco001) June 5, 2022
今日は宅建の試験日。
受験する方々、応援してます!!スマホ中毒の私に
スタディング(旧通勤講座)よかった。もし何か試験を受けるなら、また使いたい、スタディング✏️
— みき@子育て×仕事×ダイエット中 (@miki_epicure) October 17, 2021
嫁さんと会話してたら目標に向けて「今年宅建合格」がマストだと明確に整理できた。
もうなりふり構わずお金と時間を全投入する!
本での勉強が合わないと気づいたのでスタディングにしてまとまった時間はパソコンで、隙間時間はスマホで勉強!勉強漬けだ!#宅建#スタディング #StardyとSTUDYing— レオ@宅建取って起業して人生再起動する (@BIKhiuNuFZxemTA) July 31, 2022
口コミでも、スマホで学習を完結できる、ながら勉強できる、と評判が良かったです。
オンラインにほとんどの機能が集約されているため、スマホを片手に学習していくことで合格まで着実にレベルアップしていけるでしょう。
テキストはフルカラーで見やすい
カラー | 図解イラスト | オンライン閲覧 | サンプル教材 | |
フォーサイト | フルカラー | ◎ | 可能 | 資料請求可能 |
アガルート | フルカラー | 〇 | 可能 | 資料請求可能 |
スタディング | フルカラー | 〇 | 可能 | Webで無料体験 |
ユーキャン | フルカラー | 〇 | 可能 | 不可 |
クレアール | 2色刷り | △ | 可能 | 資料請求可能 |
スタディング宅建講座のテキストはフルカラーで図解も取り入れられており、他社と比べても見やすいです。
テキストは、ビデオ/音声講座の内容をベースとし、ワンポイントアドバイスや、補足など学習上役立つ情報が追加されてます。
注意点としては、テキストはオンラインでの提供であり、印刷・製本された冊子としてはもらえないという点です。
なお、製本されたテキストをもらうには、追加で有料オプションである「冊子版オプション(7,480円)」に申し込む必要があります。
-
-
宅建通信講座5社をテキストで徹底比較レビュー!
続きを見る
講師はベテランで聴きやすい声
特徴 | わかりやすさ | 聴きやすさ | |
LEC 水野健講師 |
情熱的 | ◎ | ◎ |
フォーサイト 窪田義幸講師 |
親しみがある | ◎ | ◎ |
スタディング 竹原健講師 |
理知的 | 〇 | ◎ |
アガルート 工藤美香講師 |
親しみがある | 〇 | ◎ |
アガルート 林裕太講師講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
スタケン 渡邉宏講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
クレアール 石川秀才講師 |
理知的 | 〇 | 〇 |
上記は有名な宅建講師を独断と偏見でまとめたものです。
スタディング宅建講座を担当しているのは竹原健講師で20年以上の講師歴がある大ベテランです。
以下は竹原健講師のサンプル講義動画。
※スタディング宅建講座のサンプル講義動画がYoutubeになかったため、行政書士講座での竹原健講師の講義動画を紹介。
非常に歯切れがよく、簡潔に要点をまとめててベテラン講師らしい講義力です。
声質も透明感があって聴きやすく、長時間聞いても疲れないなと思いました。
他社の講師と比べると、強烈な個性はないものの、いい意味で癖がなく、万人向けで安定感のある講師と言えます。
また、上記の動画からもわかるように、テキストの内容を常時表示しているため、こちらでテキストをわざわざ開かずとも講義についていけます。
スマホを片手に講義を視聴しているだけでもOKなので、外出先でもスキマ時間を使って手軽に勉強できるのは魅力です。
ぷっちたんが宅建士試験を討ち取りました。
スコア、36点でした。
うちの奥さんにまずお礼を言いたい。
スタディングの竹原先生ありがとう。
皆さんありがとう。
ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ!— ぷっち(汎用ヒト型決戦タヌキ) (@pucchitanutanu) November 30, 2021
娘が宅建士の勉強を始めたいと言ってきた。大学の講座は時間が合わないらしく独学かオンライン講座を考えているとのこと。
ということでビジ法の時に受けたスタディングを一緒にお試し。主任講師の竹原 健氏は口調がはっきりしていてとても聞きやすかったので申し込んでみました。
娘ちゃん頑張れ〜👍— やすえR6🔰賃貸不動産経営管理士を受験 (@Yasue_R6) May 3, 2021
スタディング宅建講座・管業マン管講座の一番のおすすめポイントは、講師です。竹原健先生の講義、分かりやすいし聴きやすい。知識ゼロの初心者にも伝わる講義をされる先生です。「合格者の声」見ても竹原先生推のファンは多そう。
私は無料講座をはじめて聞いたときに心をつかまれました🥰
— Kiryu@キリュログ (@kiryusblog) January 22, 2020
口コミでも、スタディング・竹原健講師の講義がわかりやすい、聞きやすいという人は多かったです。
-
-
宅建講座の有名講師ランキング厳選7選!カリスマは誰?
続きを見る
講義時間は短い
講義時間 | |
フォーサイト | 約17.5時間 |
スタディング | 約31時間 |
アガルート | 約72時間 |
クレアール | 約121時間 |
LEC | 約145時間 |
上記の通り、スタディング宅建講座の講義時間は他社と比較してかなり短いです。
無駄を省いて効率的に合格レベルを目指すという講座なので、その表れと言えるのではないでしょうか。
ここまで講義時間が短くて本当に合格できるのか?と不安に感じるかもしれませんが、合格体験記などを見ると、実際に3ヶ月以下で合格した人が見受けられましたので、カリキュラムは信頼できます。
また、インプットが早く終れば、その分アウトプットに時間を多く使えるのもメリットです。
インプットは必要最小限に行い、短期合格を目指すならスタディングは大変おすすめです。
-
-
宅建講座の講義時間を比較!短いのはどこ?
続きを見る
質問・フォロー制度はない
スタディング | 無し |
クレアール | メール・FAXで質問制度有り(回数無制限) |
アガルート | 質問制度有り(回数無制限) |
ユーキャン | 質問制度有り(1日3回まで) |
フォーサイト | eラーニング「ManaBun」から24時間受付 |
残念ながらスタディング宅建講座には質問制度はなく、疑問点、不明点があった時に解消されないリスクがあります。
他社だと、上記の通り、ほとんどの通信講座では質問制度があるので、フォロー制度という点では劣っていると言わざるを得ません。
ぼくがスタディングを実際に受講してみて感じた不安な点は
・質問ができない
やはり質問できる講師がいないというのは、唯一にして最大の課題であると思います。しかし、費用を極限まで抑えているので仕方がないという部分はあります。— ふぐたくまお@一級建築士×元公務員 (@fugukuma001) March 18, 2022
来年に向けて通信を受講しようと思うけど、TACか大原かネットスクールか…
スタディングは質問が出来ないようなので考慮外
TACか大原なら自習室つかえるよね
値段の問題もあるよね…
— かるにゃん【三兄弟の母】 (@ams130201) August 3, 2022
口コミでも質問制度がない点を問題視している人は多かったです。
質問制度に代わるものとまでは言えませんが、「勉強仲間機能」という宅建を目指す仲間を探せるツールはあります。
内容としては、勉強の実績を投稿してタイムラインに公開し、その投稿に対して「いいね」やコメントをもらえるようになり、SNS的な機能を有してます。
うまく活用すれば、勉強仲間を作れて、学習のモチベーションを高めていけそうです。
-
-
宅建通信講座の質問制度・フォロー体制を徹底比較!
続きを見る
合格率は非公表だが合格者数は多い
合格率・合格実績 | |
フォーサイト | 82.0%(2021年度) |
アガルート | 43.7%(2021年度) |
LEC | 71.3%(2021年度) |
スタディング | 680名(2021年度「合格者の声」掲載人数) |
ユーキャン | 924名(2020年度) |
TAC | 1,063名(2021年度) |
クレアール | 合格率・合格実績は非公表 |
スタケン | 合格率・合格実績は非公表 |
スタディング宅建講座では、合格率は公表されてませんが、公式サイトにて「合格者の声」というページで合格体験記が掲載されていて、その人数は680名(2021年度)と多いです。
合格率を公表してるのは、通信講座だとフォーサイト、アガルートで、共に全国平均よりかなり高くなってます。
スタディングだと合格率は非公表なので、本当に受かるのか不安になるかもしれませんが、上記の通り、合格者数は、大手予備校のTACや、老舗の通信講座ユーキャンに次いで多いので、合格実績としては決して見劣りしません。
「合格者の声」に載っているのが680名以上ということなので、実際の合格者数はもっと多い可能性もあります。
合格お祝い金制度でさらにお得
利用可能な合格保証・返金制度 | |
アガルート | お祝い金(アマゾンギフト券コード1万円分) or 全額返金 |
フォーサイト | 全額返金保証制度 |
クレアール | 完全合格セーフティコースあり |
キャリカレ | 全額返金保証 |
スタディング | 合格お祝い金(Amazonギフト券 3,000円分) |
スタディング宅建講座には合格者向けに「合格お祝い金制度」があります。
対象講座を受講し、一定条件を満たせば、Amazonギフト券3,000円分がもらえるというもので、金額的には高くないですが、元々の受講料が安いので、さらにお得に受講できることになります。
他社と比較しても合格お祝い金制度があるのはアガルートくらいなので、合格者向けの返金制度があるのはスタディングの強みです。
-
-
合格保証・返金制度のある宅建通信講座6選を紹介!
続きを見る
割引制度は平均的
スタディング宅建講座には更新割引という継続受講者向けの割引制度があります。
アガルート | 再受講割引制度 宅建試験再受験割引制度 他校乗換割引制度 ステップアップ割引制度 家族割引制度 |
フォーサイト | ダブルライセンス割引 |
スタディング | 更新割引 |
クレアール | 無し |
ユーキャン | 無し |
過去に対象コースを受講済みの人が対象ではありますが、万が一不合格になった時でも安く受講を継続できるのは助かりますね。
また、宅建は対象でないようですが、スキルアップ割引という割引制度もあります。簡単に言うと、過去にスタディングで所定の講座を受講された方を対象に、2講座目を受ける際、割引を受けることができるというものです。
他社にも様々な割引制度がありますので、お得に受講するためにも比較検討しておくことをおすすめします。
スタディング宅建講座の提供コース
宅建士合格コース ミニマム | 14,960円 |
宅建士合格コース スタンダード | 19,800円 |
宅建士合格コース コンプリート | 23,430円 |
コースとしては上記の通り3つに分かれており、「ミニマム」コースだと業界最安ラインの14,960円で、フルパックの「コンプリート」コースでも2万円台という安さです。
独学で教材をあれこれ購入していくと、結局お金がかかってしまうものです。独学で教材選びに悩むくらいなら最初からスタディングを受講したほうが安上りといえます。
分割払いにも対応しており、「コンプリート」コースでも「月々 2,111円 × 12回」から受け付けてますから、お金に余裕のない方でも受講を検討できるのはうれしいですね。
以下は宅建士合格コースのカリキュラム。
上記の通り、インプット講義の後、一問一答で知識のチェックをし、過去問集で重要論点を実践レベルに引き上げていく形で、初学者でも無理なくレベルアップしていけるでしょう。
個人的には、インプットとアウトプット、模擬試験を含む「スタンダード」コース以上の受講をおすすめします。
行政書士試験は丸暗記だと対応できない問題が多く、問題演習を通してアウトプットを重ね、問題文の読み方、解き方をしっかり習得する必要があるからです。
まとめ
スタディング宅建講座は最安ながらテキスト等教材とカリキュラムが充実してて、初学者でも効率的に合格を目指せる優良な講座であることがわかりました。
独学だと継続して勉強する自信がない人はスタディングも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。